Skip to content
Menu

パズルの飾り方完全ガイド|フレームあり・なし・DIYまで

ジグソーパズルを完成させた後、「どう飾ろうかな?」って考える時間も、わくわくしませんか?

せっかく時間をかけて仕上げた一枚だからこそ、長くきれいに、そして自分らしく飾りたいですよね。

飾り方ひとつで、パズルはただの“完成品”から、お部屋を彩るインテリアや、思い出を映す特別な一枚へと変わります。

壁にかけて存在感を出すのもいいし、棚やデスクにそっと立てかけて日常の景色に溶け込ませるのも素敵。

フレームでしっかり保護するのも、あえてフレームなしで気軽に楽しむのも、どれも正解です。

この記事では、フレームあり・なしの飾り方から、DIYでおしゃれに見せるアイデアまで、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。 

「自分ならどんなふうに飾ろう?」──そんな気持ちで、読み進めてみてくださいね。

パズルを飾る理由とメリット

ジグソーパズルを完成させた後、そのまま片づけてしまうのは、ちょっともったいないですよね。

飾ることで、達成感や思い出を日常の中で味わい続けることができます。

パズルを飾ることで得られるうれしいメリットを、いくつかの角度から見ていきましょう。

飾るかどうかで、完成後の楽しみ方や保管の仕方も大きく変わります。

自分の目的に合わせて飾り方を選べば、完成後も長く楽しめますよ。

完成後の達成感を長く味わえる

パズルを飾るいちばんの理由は、完成したときの喜びを長く味わえるところにあります。

1000ピースや2000ピースなど、時間をかけて仕上げた大作ほど、「やっとできた!」という達成感もひとしおですよね。

でも、そのまま箱にしまってしまうと、その喜びもすぐに過ぎてしまいます。

日常の中で、何度もその達成感を思い出せるのは、飾ることならではの楽しみです。

  • リビングや寝室に飾ると、目に入るたびにうれしくなる
  • 「また作りたいな」と次のパズルへの意欲がわく
  • 家族や友人から「これ、自分で作ったの?」と驚かれることがある

とくに初心者の方は、はじめて完成させたパズルを飾ることで自信につながりやすく、次の一歩も踏み出しやすくなります。

思い出や記念を残せる

パズルを飾ることは、ただのインテリア以上の意味があります。

完成した作品は、 特別な思い出や記念日を形として残せる宝物にもなります。

  • 旅行先で買った風景パズルを、帰宅してから完成させて飾る
  • 誕生日やクリスマスにプレゼントされたパズルを作り、家族写真と並べて飾る
  • 子どもの成長の節目に作ったパズルを、思い出の記録として残す

こうして飾ったパズルは、目にするたびに、そのときの情景や気持ちをふっと思い出させてくれます。

「ただの遊び」ではなく、心に残るインテリアや、家族の物語を映す記録として楽しめるのが、ジグソーパズルの大きな魅力です。

パズルの飾り方|事前に決めておくこと

ジグソーパズルを飾る前に、どこに・どんな方法で・どんな準備をして飾るかを考えておくと、作業がスムーズになります。

飾る場所やサイズ感、フレームの有無、必要な道具を先に把握しておくと、完成後すぐにきれいに飾れますよ

ここに飾ったらかわいいかも」「どんな雰囲気にしようかな」と想像する時間も、パズルの楽しみのひとつ。

完成後の姿を思い浮かべると、作っている間のわくわくも自然と膨らみますね。

 飾る場所とサイズの目安

まずは、どこに飾るか、どのくらいのサイズにするかを決めるところから始めましょう。

飾る場所によって必要なスペースや見え方が変わるので、サイズ選びを間違えると「思ったより大きかった…」となりやすいです。

たとえば、1000ピースのパズルはおよそ50×75cmで、A2サイズのフレームがぴったり。

飾る予定の壁や棚の幅を、あらかじめ測っておくと安心ですよ。

リビングやダイニング

家族や来客の目にも触れる場所なので、存在感のある大きめサイズ(500〜1000ピース)のパズルがよく映えます。

お気に入りの絵柄を選べば、空間のアクセントとしても楽しめますよ。

寝室やワークスペース

落ち着いた雰囲気に合わせて、小さめサイズ(300〜500ピース)のパズルがおすすめです。

主張しすぎず、静かな空間にそっと彩りを添えてくれます。

子ども部屋や玄関

人の出入りが多い場所や、小さなお子さんのいる空間には、軽くて安全な小サイズやフレームなしタイプが安心です。

壊れにくい素材や扱いやすいものを選ぶと、気軽に飾って楽しめます。

フレームあり・なしの違い

飾り方には大きく分けてフレームありフレームなしの2種類があります。

それぞれにメリットとデメリットがあるため、どんなふうに飾りたいかに合わせて選ぶのがおすすめです。

フレームありの特徴
  • パズルをしっかり固定できて、長く飾っておきたいときに安心
  • 飾ったときに高級感が出て、インテリアにもなじみやすい
  • ホコリや汚れから守ってくれる

デメリット:フレーム代がかかるサイズを合わせる手間が必要

フレームなしの特徴
  • フレームを用意する手間やコストがかからない
  • 組み立てたらすぐに飾れる(貼り付けタイプなどもあります)
  • 軽くて、壁にも負担が少ない

デメリット:ホコリや湿気の影響を受けやい、落下時に崩れやすい

「きちんと保存して長く飾りたい」ならフレームあり「気軽に試したい」「短期間だけ飾りたい」ならフレームなしがぴったりです。

フレームあり・なしをどう決める?

パズルを飾るとき、フレームを使うかどうかで見た目も手間も大きく変わります。

選ぶときは次の3点を意識すると判断しやすくなります。

  • 飾りたい期間は長期か短期か
  • 飾る場所はリビングか寝室か子ども部屋か
  • 見た目を重視するか、手軽さを優先するか

このポイントを押さえてから特徴を見比べると、自分に合った飾り方が自然と見えてきます。

こんなときはフレームありがおすすめ
  • 長く飾って楽しみたい
  • ホコリや汚れから守りたい
  • インテリアとしてしっかり見せたい

1000ピース以上の大きめパズルや、記念として残したい作品にぴったり。

リビングや玄関など人の目に入りやすい場所に飾ると、より映えますよ。

こんなときはフレームなしがおすすめ
  • コストを抑えて手軽に飾りたい
  • 季節や気分に合わせて入れ替えたい
  • 壁や棚に軽く飾りたい

300〜500ピース程度の小さめパズルや、子ども部屋・ワークスペースに飾る場合にぴったり。

専用のりで固めて、そのまま立てかけたり貼ったりできます。

あわせて知っておきたいこと

フレームの有無だけでなく、のりで固めるかどうかでも飾り方は変わります。

つまり、組み合わせ次第で4通りの方法があるというわけです。

この前提を知っておくと、自分に合った方法を考えやすくなります。

用意する道具と下準備

パズルを飾る前に、道具をそろえて作業環境を整えることが大切です。

ここで準備をしておくと、のり付けも飾りつけもスムーズに進みます。

基本の準備
  • フレームまたは代替の飾り道具(テープ・ピンなど)
  • 柔らかい布(仕上げ拭きや埃取り用)

のり付けをするなら、基本の準備に加えて、次のようなアイテムもあると作業がスムーズです:

  • パズル専用のり(パズルの表面を固める用)
  • ヘラ(のりを均一に広げる道具)
  • 下敷き用のシート(のりを塗るときにテーブルや床を保護するため)

下敷き用のシートは、大きめのビニールシートや使い捨てテーブルクロスがおすすめ。

ビニール素材は表面がなめらかで、パズルにも跡がつきにくいのがメリットです。

なければ新聞紙でも代用可能です。

飾る前に、下準備をしておくと安心です。:

  • 作業場所に下敷きを敷く
  • 道具を手元にそろえる
  • パズルの表面を軽く掃除する
  • 飾る場所を確認・掃除する

作業範囲より少し大きめのシートを敷き、道具をそろえておきましょう。

パズルや飾る場所のほこりを落としておくと、きれいに仕上がります。

のり付けのやり方(のりを使う場合)

のり付けをすることでパズルがしっかり固まり、フレームなしでも飾れる状態になります。

フレームなしで飾りたい方や、長期保存を考えている方は、参考にしてください。

のり付け手順
  1. 表面を掃除する:布やハケでほこりを取り除く
  2. のりを塗る:ヘラで薄く均一に、隙間までしっかり
  3. しっかり乾燥させる:平らな場所で動かさず、説明書の時間を目安に

厚く塗ると乾燥ムラや反りの原因になるため、薄く均一に仕上げ、湿気の少ない場所で乾かすのがポイントです。

コツさえ押さえれば、初めてでもかんたんにできるので、気軽に試してみてくださいね。

のり付けが終われば、飾る準備は完了です。

パズルをフレームで飾る方法

ジグソーパズルをフレームに入れて飾ると、見た目が整い、長期間きれいな状態で楽しめるのが魅力です。

さらに、ほこりや湿気から守れるため、記念のパズルや大作を飾りたいときにも安心です。

できあがったパズルを飾りたい!」という方は、ここから紹介する方法をぜひ参考にしてみてくださいね。

 フレームの選び方から固定の手順、飾るときのコツまで、3ステップでわかりやすく解説します。

フレーム選びのポイント

フレームを選ぶときは、「サイズ」「デザイン」「機能性」の3つを意識することが大切です。

飾る場所や期間を考えながら、この3つのバランスを取ると、失敗しにくくなります。

最初にポイントを押さえておくと、仕上がりも飾りやすさもぐっと良くなり、安心して選べます。

 サイズを合わせる

パズルの完成サイズとぴったり合うフレームを選びましょう。

数ミリの違いでも隙間や歪みが出ることがあるため、購入前にサイズを確認しておくと安心です。

例えば1000ピース(約50×75cm)なら、A2サイズ対応フレームが一般的です。

デザインを統一する

 インテリアに合った色や質感を選びましょう。

木製ならナチュラルな雰囲気、アルミ製ならスタイリッシュに仕上がります。

飾る部屋のテイストに合わせると、空間になじんでよりおしゃれに見えます。

機能性を重視する

ガラスより軽く割れにくいアクリル板付きタイプや、後ろからはめ込むだけの簡単構造もおすすめです。

紫外線カット機能があるものは、色あせを防いで長くきれいに飾れます。

長く飾る予定のパズルほど、こうした機能を意識すると安心です。

パズルを固定してフレームに入れる手順

フレームに入れる際は、パズルを固定してからセットすると崩れにくく安心です。

のり付けしたパズルでも、ズレ防止のために軽く固定しておくと仕上がりがより安定します。

また、台紙やテープは酸性の強いものを避けると、長期保存でも変色や劣化を防げます。

① 裏面に下紙を敷く

パズルのサイズに合わせて、厚紙や台紙を裏側に敷きます。

下紙を敷くことで、フレームの中でパズルが動くのを防げます。

このとき、厚みのある紙を使うと全体が安定しやすく、見栄えも整います。

② 四隅を固定する

マスキングテープや付属の固定具で、パズルの四隅を台紙に軽く貼ります。

のりを使わず固定する方法なら、やり直しや再利用がしやすいのも利点です。

強く貼りすぎず、後から外せる程度の軽さがポイントです。

③ フレームにセットする

フレームの枠を外し、パズルと台紙を丁寧に入れます。

アクリル板やカバーを重ね、枠をはめ込み、裏面から軽く押して浮きや隙間がないかを確認したら完成です。

Caution

テープや台紙の素材によっては、年月とともに黄ばみや変色が起こることも。
「アシッドフリー」や「中性」表示のあるものなら、安心して飾れます。

壁掛け・立てかけ・イーゼル展示のコツ

フレームに入れたパズルは、飾り方次第で雰囲気が大きく変わります

壁に掛ける・棚に立てかける・イーゼルで飾るなど、置く場所やインテリアに合わせて選びましょう。

どの方法でも、直射日光や湿気を避けることが長持ちのコツです。

飾る場所の広さや見せたい印象に合わせて、ぴったりの方法を見つけてみてください。

壁掛けする場合

フックやピクチャーレールを使って、しっかりと固定します。

重量のあるフレームは、壁の強度を確認したうえで2点留めにすると安定します。

また、目線の高さに合わせると見やすく、部屋全体のバランスも整います。

立てかける場合

棚やチェストの上に置き、壁に軽くもたれさせて飾ります。

すべり止めシートを下に敷くと、倒れにくく安定感が増します。

スペースに合わせて小さめのパズルを選ぶと、圧迫感なく飾れます。

イーゼルで飾る場合

机上や床置きのイーゼルを使えば、ギャラリーのように展示できます。

壁に穴をあけたくない場合や、頻繁に入れ替えたいときにも便利な方法です。

インテリアとしての存在感が出るので、季節ごとに変えて楽しむのもおすすめです。

こけもも吹き出し左
こけもも

わたしのお気に入りは、大きめのパズルフレームを床に立てかけて飾る方法です。

ラフだけど雰囲気があって、お部屋のアクセントになりますよ。

フレームなしで飾る方法

フレームを使わなくても、少しの工夫でパズルをきれいに飾る方法があります。

「コストをかけずに飾りたい」「気軽に入れ替えて楽しみたい」そんなときにぴったりです。

のりで固める方法や、軽く仕上げて壁に貼る方法など、アイデア次第で見た目も十分きれいになります。

最近は、作るだけでそのまま飾れるタイプのパズルも増えてきました。

ここでは、フレームなしで飾る代表的な4つの方法をご紹介します。

パズルのりで固めてそのまま飾る

パズル専用のりで表面を固めれば、フレームなしでもそのまま飾れます。

長期保存には向きませんが、季節ごとに絵柄を変えて楽しみたい方にぴったりです。

ピース同士が一体化するので、持ち上げたり立てかけたりしても崩れにくく、初めてでも手順が簡単なので気軽に試せます。

飾り方のコツとポイント
  • 専用のりをヘラで薄く全体に広げ、ピースの隙間までしっかりなじませる
  • 乾燥後は、壁に立てかけたり、両面テープやピンで軽く固定して飾れる
  • 直射日光や湿気を避けることで、色あせ・反りを防ぎやすい

厚紙・パネルに貼って軽量化する

パズルの裏に厚紙やパネルを貼れば、軽くて扱いやすい状態で飾れます。

厚みや重さが補強されることで、小さめのピンやテープでも固定しやすく、移動や模様替えのときも安心です。

見た目をすっきりさせたい・軽くしたいときに便利で、子ども部屋やワークスペースにもおすすめです。

きれいに仕上げるコツ
  • のりで固めた後、同じサイズにカットした厚紙を裏面に貼る
  • 発泡スチロール板やスチレンボードなど、軽くて加工しやすい素材を選ぶ
  • 軽量化すれば、賃貸でも壁を傷つけにくく飾れる

 補足:のりを使わない場合

のりを使わず、テープで軽く固定するだけでも補強できます。

長く飾る予定がない場合や、あとでバラしたいときに便利ですよ。

透明カバー・アクリル板を使う

透明カバーやアクリル板を使えば、フレームなしでも保護しながら飾れます。

ホコリを防ぎつつ見た目もすっきり。軽量なので、場所を選ばず飾れるのも魅力です。

フレームよりも低コストで保護性を確保できるため、「飾りたいけれど、がっちり固定まではしなくていい」という人におすすめです。

仕上がりをもっと素敵にするコツ
  • パズルの上からアクリル板を重ね、四隅をテープやクリップで留める
  • 100円ショップのフォトフレーム用カバーや透明シートも代用可能
  • 軽いので、壁にピンで留める・棚に立てかけるのも簡単

フレーム不要!作るだけで飾れるパズル

近年は「作るだけで飾れる」仕様のパズルもあり、フレームなし派におすすめです。

ピース同士がカチッとはまり、組み立てるときの心地よさも楽しめます。

完成後はそのまま飾れるよう設計されていて、扱いやすいのも魅力。

側面にもピースがはまり、まるでキャンバスに描かれた本物のアートのような雰囲気も楽しめます。

代表的な商品
  • やのまん「キャンバスパズル」:ムーミン MOOMIN 森の宝探し
  • エンスカイ「アートボードジグソー」:魔女の宅急便 店番
  • ピースリラックス「プラ製キャンバスパズル」:ゴッホ_ローヌ川の星月夜

プラスチック製で扱いやすく、のりやフレームを用意しなくてもOK

インテリアとしてもかわいく飾れ、プレゼントにも喜ばれるシリーズです。

ジグソーパズルをDIYでおしゃれに飾る方法【応用編】

もっと個性を出したい」「部屋の雰囲気にぴったり合わせたい」、そんなふうに思ったことはありませんか?

フレームや市販パーツを使わず、身近な材料でおしゃれに飾るDIY方法なら、それが叶えられます。

自分の好みに合わせてアレンジできるのが魅力で、インテリア性を高めたい方におすすめです。

ここでは、すのこや木枠・アクリル板・ライト演出を使った3つの応用アイデアをご紹介します。

作る工程そのものも楽しめるので、完成までの時間がさらに特別になりますよ。

すのこや木枠で手作りフレーム

100円ショップやホームセンターで手に入るすのこや木枠を使えば、オリジナルの木製フレームが作れます。

市販フレームよりコストを抑えられ、サイズや色も自由に調整できるのが魅力です。

ナチュラルテイストのインテリアにもよくなじむので、部屋の雰囲気をやわらかく仕上げたい方にもおすすめです。

手作りフレームの作り方
  1. 木枠またはすのこをパズルサイズに合わせてカットする
  2. 組み立て後、ペイントやニスで色をつける(おしゃれ度UP)
  3. 完成した枠にパズルをはめ込み、背面をテープや板で固定する

木材の厚みをそろえると、仕上がりがよりきれいに見えます。

また、軽く仕上げたい場合は、すのこや薄めの板材を選ぶと扱いやすくなります。

アクリル板で挟んで浮かせるディスプレイ

透明なアクリル板2枚でパズルを挟むと、フレームなしでギャラリーのような“浮かせ飾り”が楽しめます。

パズルそのものの形やデザインを活かせるので作品の雰囲気をそのまま見せたい方にぴったりです。

シンプルで洗練された印象になるため、モダンなインテリアとも相性が良い方法です。

アクリル板ディスプレイの作り方
  1. アクリル板をパズルよりひとまわり大きくカットする
  2. パズルを2枚のアクリル板で挟み、四隅をビスやクリップで固定する
  3. ワイヤーやフックで壁から少し離して吊るすと“浮遊感”が出る

アクリル板は静電気でほこりが付きやすいため、飾る前に柔らかい布で拭くときれいに仕上がります。

また、板が重くなる場合があるため、壁掛けにするときは金具やフックの耐荷重も確認しましょう。

LEDライトやフェアリーライトで演出

完成したパズルにLEDライトやフェアリーライトを組み合わせると、夜も映えるおしゃれな雰囲気になります。

やわらかい光がパズルの絵柄を引き立て、昼と夜で違った表情を楽しめるのもポイントです。

イベントや季節のデコレーションとしても取り入れやすく、特別感を演出できます。

飾り方のアイデア
  • フレームの裏や周囲にライトを仕込んで間接照明風に
  • クリップライトやテーブルライトで下から照らす
  • 季節やイベントに合わせて色付きライトを使う

ライトは熱を持たないタイプを選ぶと安心です。

また、電池式のものならコンセントの位置を気にせず飾れるので、置き場所の自由度が高まります。

DIYの飾り方は、材料を工夫することでオリジナル感やおしゃれ度が一気にアップ

「市販フレームでは物足りない」「もっと部屋になじむ飾り方をしたい」という方は、ぜひ挑戦してみましょう。

パズルを飾るときの注意点と長持ちさせるコツ

がんばって仕上げたジグソーパズルは、できるだけ長くきれいな状態で飾りたいですよね。

ただ、置き場所や環境によっては、色あせ・反り・破損などが起こりやすくなります。

けれども、少し気をつけるだけで長くきれいなまま飾ることができるんです。

ここでは、飾るときに気をつけたいポイントと、長持ちさせるためのコツを3つに分けて解説します。

ほんのひと工夫で見た目の美しさと安全性を両立できるので、飾る前に一度チェックしておきましょう。

湿気・直射日光を避ける

パズルは湿気と直射日光に弱いため、湿気の少ない場所や日の当たらない場所に飾ることが大切です。

湿気はピースが膨張して反ったり、直射日光は色あせや黄ばみを早めたりする原因になります。

これで防げる!湿気・日差し対策のヒント
  • 窓際に飾る場合は、カーテンやUVカットフィルムで日差しを和らげる
  • 湿気の多い場所は避け、リビングや廊下の壁面など風通しのよい場所を選ぶ
  • フレームに入れる場合は、UVカット機能付きを選ぶとさらに安心

飾る前に周囲の環境を少し見直すだけでも、きれいな状態を長く保てますよ。

子どもやペットが触れない高さに設置する

パズルは子どもやペットの手の届かない高さに飾ることで、破損や汚れを防げます。

誤ってぶつかったり引っ張られたりすると、落下や破損につながる恐れがあります。

また、ペットの毛やよだれ、子どもの手の油分で表面が汚れやすくなる点にも注意が必要です。

安心して飾るための配置ポイント
  • 壁掛けする場合は、目線よりやや高めの位置がおすすめ
  • 棚やチェストに立てかける場合は、奥まった位置に置き、滑り止めを使用する
  • イーゼル展示なら、高さのあるスタンドタイプを選ぶと安心

落下防止・安全対策

ジグソーパズルを飾る際は、落下防止の固定と周囲への安全配慮をセットで考えることが重要です。

落下するとパズルやフレームが壊れるだけでなく、ケガや家具の損傷につながる恐れがあります。

また、地震やちょっとした衝撃でも外れにくい工夫をしておくと安心です。

落下を防ぐための固定アイデア
  • フレームを壁掛けする場合は、2点留めや耐震フックを使うと安定する
  • 棚に立てかける場合は、滑り止めシートやL字金具で固定する
  • 軽量化したパズルでも、人通りの多い場所や子どもの遊ぶ場所は避ける

まとめ|お気に入りのパズルを、自分らしく飾ろう

ジグソーパズルは、作る時間だけでなく、完成後に飾って眺める時間も楽しみのひとつです。

フレームでしっかり仕上げるのも、気軽にフレームなしで飾るのも、DIYで個性を出してみるのも、どの方法も素敵な選択肢です。

大切なのは、自分がどんなふうに楽しみたいかをイメージすること。

少しの工夫で、完成したパズルはインテリアや思い出の一部となり、日常の中で長く寄り添ってくれます。

お気に入りの一枚だからこそ、飾り方にも“あなたらしさ”を添えてみてください。

眺めるたびに達成感や思い出がよみがえり、暮らしにやさしい彩りを与えてくれるはずです。

今日完成したパズルも、明日からの景色のなかで、きっと特別な存在になってくれますよ。

LINE公式アカウント
パズルの飾り方完全ガイド|フレームあり・なし・DIYまで
管理人
こけもも
こけもも

「いろどりピース」へようこそ。
当サイトを運営している「こけもも」です。

パズルが大好きで、気がつけば数千ピースのジグソーパズルに囲まれる日々。今ではジャンルを問わず“ピースをつなぐ時間”に魅了されています。

目次を開く